エンジニアの育成をはじめました
IT
PR

エンジニアにおすすめコワーキングスペース

Ryota Sugaya
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はエンジニアにおすすめコワーキングスペースをご紹介します

この記事を見ればおすすめのコワーキングスペースを知ることができます

スポンサーリンク

コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとはさまざまの人が「共に働くスペース」のことです。「Co」は共同の、「work」は働くを組み合わせた造語であります。

コワーキングスペースを使う例としてテレワークなどの会社員、フリーランス、起業家の人が使うことが多いです

コワーキングスペースの機能

作業スペース

フリーアドレスで空いているスペースで作業をすることができます。場所によっては個室や固定席が設けられていることが多いです。

インフラ設備

インフラ設備としてwi-fi、FAX、プリンターを使用することができます

プリンターは場所によっては有料の場合があります

会議室

予約制で商談や来客対応に使える会議室があります

使った時間を追加料金で使うことができます

ドリンクバー

店舗によってドリンクバーがあります。ドリンクバーはコーヒー、緑茶、紅茶、ウォーターサーバーを使うことができます。

例としてカップスープなどのインスタント系を買ってきてお湯を使うことで簡単に食事することができます

住所利用や法人登記

コワーキングスペースの住所を使って法人登記をすることができます。

郵送物の受取・転送

店舗によってはスタッフの方が受け取ったり、ポストがある店舗は郵送物を受け取ることができます。

スタッフの方が常駐の店舗は家の住所などに転送してくれるサービスもあります

おすすめのコワーキングスペース

  • FEEEP
  • BIZcomfort

FEEEP

株式会社FEEEPが運営するサービスです。

事前予約制で予約した際に使える席が指定されるので指定時間になったら使うことができます

スペースのタイプはカウンター、シングル(半個室、個室)、グループ(半個室、個室)があります

店舗によっては24時間使える店舗があります(基本が営業時間内で使う)

店舗が最寄り駅から徒歩5分圏内にあります

FEEEPに向いている人

  • 利用時間が少ない人(1日1時間など)
  • 従量課金がいい人
  • 複数人で使う人(ゲストを招きたいなど)
  • 都内住みか東京によく来る人

FEEEPに向いてない人

  • 利用時間が多い人(1日3時間以上など)
  • ドリンクバーが欲しい人(自販機で買うことはできます)
  • 初期費用をかけたくない人

おすすめの店舗

  • 新宿東口店
  • 渋谷駅前店

BIZcomfort

株式会社WOOCが運営するサービスになります

プランを契約すると運営会社からメンバーカードが送付されます

ブースはカフェブース、ワークブース、テレフォンブース(要予約+利用した時間分の料金)、固定席ブース

店舗によって会議室があるところやドロップイン(平日のみ)ができるがあります

各プランの比較

プラン価格使える拠点使える時間オプション
固定席プラン拠点による(35,000円~)契約拠点の固定席+全拠点24時間365日登記、ポスト、ロッカー付帯
全拠点プラン22,000円全エリアの拠点24時間365日登記、ポスト、ロッカー(有料)
全日プラン拠点による(16,500円~)契約拠点のみ24時間365日登記、ポスト、ロッカー(有料)
土日祝プラン拠点による(4,400円~9,900円)契約拠点のみ土日祝(0時起算)のみ登記、ポスト、ロッカー(有料)
ライトプラン2,200円~
使った日数分
全エリアの拠点24時間365日登記、ポスト、ロッカー(有料)
エリアプラン拠点による(13,200円~)各エリアごとの拠点24時間365日登記、ポスト、ロッカー(有料)

BIZcomfortに向いている人

  • 利用時間が多い人(1日3時間以上)
  • ドリンクバーが欲しい人
  • プリンターを使いたい人
  • 24時間365日使いたい人
  • 定額で使いたいひと

BIZcomfortに向いてない人

  • 利用時間が少ない人(1日1時間など)
  • ゲストを招きたい人

おすすめ店舗

  • 西新宿
  • 池袋西口
  • 中野南

まとめ

今回はエンジニアにおすすめのコワーキングスペースを紹介しました

使っている印象としては基本テレワークをする人が多いです(資格勉強している人も多いです)

ABOUT ME
Ryota Sugaya
Ryota Sugaya
代表社員
会社員からフリーランスに転向 その後法人化し「合同会社NOA」を設立。 「合同会社NOAブログ」を運営中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました